お金を貯めるのも大事ですが、これからの時代を考えたら投資して増やすことが大事です。
投資をして米国株や日本株から配当金を受け取り、確定申告をするとお得と聞きますが実際に自分で申告しようと思うと難しいですよね。
そこで外国税額控除と配当所得の申告のやり方を図を交えて紹介します。
配当控除は年収いくらまでやったらお得?
配当所得はお得と言っても何が何だかわからないし、年収によってはお得でないとか言い出す始末で調べるほど意味不明だと思います。
まず、配当にかかる税金ですがこれはお金持ちだろうが貧乏人だろうが特定口座でやりとりをしていると所得税が15%、住民税が5%で20%は引かれます。
これが申告分離課税と呼ばれるやり方です。
厳密に言うと復興所得税もありますが、割愛します
。
で、普通のサラリーマンの所得税率がどのくらいかと言えば大体最低の5~10%ぐらいが世間一般のリーマンなわけです。
この払い過ぎている分を総合課税計算しなおして返してもらおうって申告が配当所得控除を使った申告です。
ちなみに年収いくらまで配当所得を使えばお得かと言えば課税総所得900万円までお得です。
年収ではなく課税所得金額なので年収から社会保険の各種控除、基礎控除、扶養控除を引いた額なので高所得以外は申告した方が得です。
配当所得、外国税額控除の電子申告方法
配当所得と外国税額控除の説明をしていきます。
その前にそもそも電子申告の手順が何もわからないって人は以下記事を参考にして配当所得申告が出来るところまで進めてください。
配当所得申告のやり方
まずは、配当所得の入力を選択して進みます。
まず、何課税で行うか聞かれるので株で損失を出していない限り総合課税がお得なので総合課税を選択しましょう。
そして、その少し下にある特定口座年間取引報告書を選択しましょう。
すると、以下の画面が出るので出来ればデータから読み取るとミスが無いし早いのでデータからやりましょう。
SBI証券なら口座管理→電子交付書面に進んで下に行くと以下画面が出ます。
特定口座年間取引報告書を選択しましょう。
進むとPDFで閲覧する方法とデータをダウンロードする方法かを選べるのでデータの方を選択しましょう。
ダウンロードしたデータを選択して読み込ませれば年間取引が全て自動入力されているので次に進めばいいです。
データでやらない人はPDFを見ながら一つ一つ入力していきましょう。
以下図の部分と外国配当がある場合はその部分を入力しましょう。
あとは、下に所得税と住民税の入力があるので入力すれば良いです。
自分でやる場合はとにかくPDFと相違が無いとよく確認しましょう。
PDFで入力した場合もデータを取り込んだ場合でも次に進むと以下のような画面が出ます。
意味が分からず次に進もうとすると弾いてくるので対処が必要です。
配当控除の入力を選択しましょう。
選択すると以下の様に一見するとなんだかヤバそうな画面が出来ます。
しかし、やる事は単純で空白の項目に数字を入力していけば良いです。
何か特殊な株を買っていない限り、上場企業の株ばかりだと思うので空白部分に0を入力していきましょう。
入力を完了して計算を押して戻ると以下の画面のようになっているはずなので、入力が完了します。
1年間の売買で多大な損失を出した人以外は先ほども言ったように基本的に総合課税の方が安いので損失額については「いいえ」で入力しないでOKです。
これでとりあえず配当所得の申告は終わりです。
外国税額控除のやり方
次に外国税額控除ですが、これがなかなかに酷くてよく分からないとなりますし、自分で調べながらやると完全に心が折れます。
外国税額控除は配当控除は使えないので、所得金額、所得控除金額を入力した後に表示される税額控除の部分で入力をすることになります。
税額控除にある外国税額控除をクリックすると以下のような画面が出ると思います。
白紙でこの画面が出てくるとビビりますが、実際には特に難しいことはありません。
とりあえず、外国税額控除が済んでいないにチェックをつけましょう。
各該当部分は画像を参考にして該当年度だけ変えて入力すれば良いです。
金額については特定口座年間取引報告書に記載されている年間の外国からの配当金額と控除されている税金額を入力して終わりです。
進んでいくと以下の画面が出てくると思います。
完全に意味不明だと思いますが、とりあえず外国からの配当金額を入力すればいいだけです。
下の部分は政令指定都市かどうか聞かれているので自分が住んでいる場所に合わせて選択しましょう。
更に下に進んでいくと完全に意味不明な画面が出てきます。
初めて外国税額控除を申告する人は完全に無視して次へ進んで終わりです。
これは何かというと外国税額控除は外国でも引かれて日本でも引かれている2重課税を回避するための申告です。
で、面倒なことに外国税額の全てが控除されるわけではなく(所得税額×配当/総所得金額)を上限に控除されるのです。
詳しく知りたい人は国税庁のHPで確認してください。
となると、申告した前年以前に引ききれない金額や逆に引きすぎた金額が生じてしまうのです。
これを修正しますよって話です。
そのため、前年の申告とにらめっこをして必要な書類と見るべき場所は提示されているので該当金額を入力していけば終わりです。
大体下の部分を入力することになると思います。
更に去年までの申告で上限がいくらだったのか聞かれるので、これも去年の申告書を参考に該当部分を入力しましょう。
ここまで入力出来たら外国税額控除は完了です。
お疲れさまでした。
住民税の申告
株の申告をしたら絶対に忘れないでもらいたいのが住民税の申告です。
所得税の申告だけでメンドクサイので嫌になってしまう気持ちはわかりますが、簡単で得できるのでやりましょう。
電子申告から住民税の申告も出来るので楽です。
サラッと流してしまいそうになりますが、下図の丸で囲んだ部分って実は選択可能です。
これを選択して申告を進めていきます。
特別徴収と普通徴収とありますが、副業で何か所得が無い人は特別徴収と選んでおけばOKです。
大事なのは下に進んでいくとある、住民税申告不要制度です。
これはどういうことかと言うと最初に配当金は所得税15%、住民税5%勝手に引かれていると言いました。
これが総合所得で申告すると住民税が7%ちょっとの税率になってしまうのです。
せっかく申告したのに住民税が高くなったら嫌ですよね。
だから、住民税は5%のままでお願いしますってやるのが住民税申告不要制度です。
以下を参考にしてください。
住民税申告不要制度を使いますかと聞かれているのでこれは「はい」と答えておきましょう。
そのうえに配当所得がなんとかって書いてありますが、これは非上場株を取引している人の枠で普通はやってないと思うので「いいえ」で大丈夫です。
これであとは次へをひたすら押していって手順に従って申告を完成させれば終わりです。
まとめ
電子申告で家から簡単に申告が出来ると言われていますが、実際に普通の人が配当所得や外国税額控除を使うと難しいです。
ただ、やるべきことをしっかりとやっていればお得な控除を受けられて税金が返ってくる翌年の税金が安くなるなど良いことばかりです。
是非記事を参考に頑張ってみて下さい。